人々の生活を支えるやりがいある仕事であるインフラ産業。
専門性が高く、そういった勉強をしたことがある人じゃないと就くことのできない仕事。そう思っていませんか?
当サイトでは、「業界知識がない」「未経験」でもインフラ産業を支える仕事ができる道を紹介していきます。
インフラとは、それがなければ生活が成り立たない、日々の生活を支える基盤を意味します。
一言にインフラと言っても、公共施設、ガス・水道、道路・線路、電気、インターネットなど多種多様にあり、さらにはインフラサービスを提供する会社や作る会社、部品を売る会社、作る会社など、たくさんの企業の活躍によってインフラ産業は作られています。
鉄道やバス、航空機など公共交通機関を運営する企業や道路、トンネル、橋梁の建設を行う企業などが、交通インフラ業界に含まれます。
その他にも海運業や運輸業なども交通インフラの一種と考えられます。
人々が生活をする上で欠かせない様々な機器を動かす電気・ガス・石油などを供給する仕事をエネルギーインフラと呼びます。
業界としては、競争も少なく安定した就職先と言われてきましたが、電力・ガス自由化に伴い、一般家庭のエネルギーインフラ分野には企業が多く参入し、競争が激化しています。
公共施設・港湾施設など、インフラに関わる設備を維持管理する仕事を空間インフラ業界と言います。
公共施設の多くは地方自治体や国が管轄しており、安定的に仕事を得られるのがメリットと言えます。
水道や情報通信(テレビ・インターネット・電話など)、ごみ処理などは生活インフラ業界と言われます。
主に人々の生活を支える仕事のため、馴染みのある仕事も多いかもしれません。
インフラ産業はそのサービスを提供する会社、つくる会社、つくる会社を支える会社とたくさんの企業や人々が協力し合って作られています。どんなインフラサービスにおいても必要となる建築物を1つの例として業界構造を見ていきましょう。
目立つのはインフラサービスを提供する会社ではありますが、そのサービスの裏にはたくさんの企業があり、たくさんの製品を利用して作られています。インフラ産業を志す際に、是非そのサービスがどのように作られているのか?まで考えてみるとあなたに合った企業が見つかるかもしれません。
当サイトでは、インフラ産業を支える仕事として、インフラサービスを作るために必要な様々な製品を一括して販売する専門商社に着目しました。インフラ産業を支える縁の下の力持ち。専門商社とはどのような仕事なのでしょうか?
専門商社とは特定の業界や分野に特化した商社。業界・分野の情報に精通し、取り扱う商材に対して、深い知見やノウハウを持ち、メーカーや顧客と綿密に関係性を構築し、販売を行っています。
総合商社は様々な商品を扱い、専門商社は特定の分野に焦点を当てます。将来的には、多岐にわたる取引を望むか、特定の専門知識を生かすかを検討することが重要です。
代表的な職種として、営業・営業事務・貿易事務・事業企画などがあります。
営業職は販売先の確保、仕入れ先の確保、商材のリサーチなど、一般的に考える営業のイメージよりも幅広い業務を担っています。
建材とは、部材や資材など、様々な建築物を建設する際に必要な資材のことです。建材も多種多様、メーカーも多く、その中からニーズに合う商品を探すのは苦労するもの。その問題を解消するため、建材メーカーと建材を利用したい企業をつなぐパイプ役となるのが、建材商社です。
電材とは、スイッチ・コンセント・ケーブル・配電盤など、電気を使うために必要な電気設備資材のことです。一口に電材業界といっても、電気資材の製造元である電材メーカー、製造業者と小売業者の間で製品を仲介する卸売業者、工務店などの電気工事会社などさまざまな業者が存在します。卸売業者は「電材屋」「電材問屋」などと呼ばれることもあります。
管材とは、一般住宅、マンション、病院や学校、工場・プラントなど、さまざまな建築物の中にある水まわりの設備、エアコンなどの空調設備、それらをつなぐ水道やガスの管・ポンプ・バルブなどのことです。管材業界は、これらの管材を提供し、社会のライフラインを根底から支える重要な役割を担っています。
建物のインフラ関係に関わる専門商社の多くは、自分が関わった建築物が、地図に残り、人々の生活を支えるために必要な建築物となります。社会にとっても人々にとっても重要な建築物の工事を支え、目に見えた形として自分の仕事の成果が残ることは大きなやりがいです。
商社に見積もりをお願いする企業や担当者は、建築における課題や予算など様々な悩みを抱えています。そのお客様がなかなか正解にたどり着かない中、商社の豊富な商材の中から課題解決を提案できること。そしてそれによってお客さんから喜びの声を頂けることも嬉しいことです。
提案できる商材の幅が広く、どんな顧客に対しても商材を提案できるという「自分次第」で売上を上げることができることは魅力です。また専門商社は裁量権も大きく、1日のスケジュールを自分自身で決めて取り組むことができる会社も多くあります。
人々の生活を支え、社会に欠かせないサービスを支える専門商社。地図に残る仕事という大きなやりがいを得られる会社ですが、専門商社で取り扱う商材は、多種多様。建築業界に勤めていたならまだしも、業界未経験で足を踏み入れるのは難しいのではないか?
業界未経験からでも専門商社にチャレンジすることはできないのでしょうか?
専門商社も未経験から営業職を募集している会社は多くあります。先輩社員がついてOJTで教えてくれる会社。製品の勉強会が豊富な会社。
未経験の教育方法は会社によって千差万別ですが、未経験から入社するなら「教育体制」が充実した会社ほど、不安が解消されるかと思います。
そこで当サイトでは、専門商社の中でも企業内大学を設立し、充実した教育体制を整備している会社を特集します。
イシグロ株式会社は、管材を中心に様々な業界を支える専門商社。水回りや空調といった建築物に欠かせないインフラをつなぐバルブなどを中心に卸しています。
専門商社として、幅広い商材を取り扱い、建築業界の中でもさらにニッチな部分を担う企業で、専門知識も必要となる業界ですが、人材育成に力を入れ、未経験者の採用に力を入れている企業です。
イシグロは2019年より企業内大学IGA(イシグログループアカデミー)を開校し、イシグロ全社員がより成長し、活躍するフィールドを拡げることを支援。
新入社員にはIGAでの研修と共にOJTによるフォローアップによる1年間の育成を経て、業務を進める体制を作り、中堅社員や管理職、経営層向けにもその階層ごとに必要となるスキルを養うための研修プログラムを用意しています。
IGAでは講義・eラーニングによる「インプット」。集合研修や成果共有などの「アウトプット」。実技研修やメーカー研修などの「体験」の3つのサイクルを回しながら、理解・定着を計っていくスタイル。
eラーニングの講義は400近い動画があり、多くの講義は10分程度。業務で分からないことや思い出せないことがあればもう一度学びなおせる手軽さがあります。会社として教育制度があるため、自己学習など業務時間外の時間だけを使うこともなく、仕事と両立しながら自身の業務理解・スキル向上を計ることができます。
イシグロでは入社後1年間に渡り、新人教育プログラムを用意しています。それぞれの社会人経験や業界経験に合わせて、カリキュラムは変化しますが、ビジネスマナーから業界知識、会社のルール、倉庫見学など、1ヶ月をかけて基礎知識を学びます。
その後は現場の先輩社員がOJT担当として、営業同行や業務を教えていきます。OJTと並行してeラーニングの受講を数か月単位で設定し、業界の知識や取り扱う製品の知識をつけていき、1人立ちして業務を遂行できるまでバックアップをしていきます。
2年目以降にも「階層別研修」「テーマ別研修」「メーカー研修」など、それぞれのスキルや対応業務に応じた研修プログラムが用意されており、自身の成長をバックアップしてくれます。
27歳(入社2年目)
イシグロは教育動画コンテンツがたくさんあるんですけど、教科書を渡されたり、資料を渡されたりするよりも、動画で事例を見ながら説明を受けるのはすごくわかりやすいなって思います。
この業界を何も知らないという人でも理解しやすいと思うし、入社したてのときに先輩社員に質問をしたくてもどうしても時間が取れないときは、動画を見て学んで、時間があるときに質問するという使い方もできるのがいいですね。
28歳(入社2年目)
入社したときに、育成プログラムというエクセルをもらって、上司と一緒に月単位で、できることできないことを整理して、いつまでにこれを覚えよう。という風に整理をしてアドバイスをくれるんです。
OJT担当と一緒に業務をしながら、定期的に上司が面談をして、アドバイスをくれるというところで、1人で勉強して成長してではなく、上司もOJT担当も一緒に成長しようと伴走してくれていると思います。
eラーニングの動画も育成シートに合わせて、いつまでにこれとこれを見ておいてほしい。というところも教えてくれるので、どこから手をつけていいか?って迷うこともなかったです。
27歳(入社2年目)
若手でも、これをしたい!ということに対してノーという答えがあまり返ってこない会社だなと思います。
自分でまずはやらせてみるという社風なのかなと思います。上司との距離も近くて、こんな要望をもらってるんでこういう風に提案しようと思います。という相談に対してもやってみよう!とスピード感持って回答してくださいます。
26歳(入社2年目)
バルブとか建設がメインの会社なんですけど、そういうもの以外にも力を入れていて、特化している領域で力をつけていくだけでなく、領域を拡げようという固定概念を覆すじゃないですけど、変化をしていこうとしているのは普段仕事をしている中でも感じます。
勤務時間 | 本社、名古屋…9:00〜17:45、10:00〜18:45(所定労働時間:7時間45分、休憩60分) 大阪…8:45〜17:30、8:00〜16:45(所定労働時間:7時間45分、休憩60分) 本社以外…9:00〜17:45(休憩60分)※就業場所により、8:30〜17:15、8:45〜17:30の可能性もあり。 |
---|---|
給与 | 予定年収…400万円~ |
昇給・賞与 | 昇給…年1回(7月) 賞与… 年2回(7月、12月) |
休日・休暇 | 年間休日125日(2023年度) ※勤務地により、シフト制の場合もあり 休暇…年末年始、有給休暇、特別休暇、リフレッシュ休暇、慶弔休暇、育児・介護休暇、永年勤続休暇 |
福利厚生 | 健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険退職金制度、確定拠出年金、独身寮(千葉県市川市)、自社保養所(勝浦、湯沢)、リゾート施設会員、ベネフィット会員など |
情報参照元:2023年8月10日現在のDODA採用情報を参照(https://doda.jp/DodaFront/View/JobSearchDetail/j_jid__3008220464/)
人々の生活を支えるインフラ産業。一言にインフラと言ってもその業界に携わる企業は多種多様。ここではインフラ産業の代表的な4種類の業界を紹介します。
人々の生活、社会を支えるインフラ産業。このお仕事の魅力はどんなところにあるのでしょうか?インフラ産業の仕事の魅力を紹介していきます。
人々の生活、社会を支えるインフラ産業。このお仕事に向いている人はどんな人なのでしょうか?インフラ産業に向いている人の特徴を紹介します。
需要はなくならないと言われるインフラ産業。今後も安泰なのでしょうか?ここではインフラ産業の安定の理由と将来性について紹介していきます。
当サイトは、イシグロ株式会社をスポンサーとしてZenken株式会社が運営しています。
生活に欠かせないインフラ産業。インフラをつくる・維持するにはたくさんの企業、たくさんの人の支えが必要です。
就職市場においても人気のインフラ産業。その業界構造はどのようになっているのか?を明らかにし、インフラ産業の中でも「支える」という言葉に注目して、インフラ産業に関わる仕事を紹介していきます。